
大宮経済新聞
さいたまでフォーラム「不登校から考える、これからの学校のあり方」
さいたまでフォーラム「不登校から考える、これからの学校のあり方」
この記事で、盛りだくさんのイベントの内容をわかりやすくまとめていただきました。ぜひご覧ください。
行政出身で、不登校の実態はよくわかっていないけど、関心を持っている私。
教員出身で、通信制高校に勤務し、フリースクールの立ち上げ等も準備している今窪さん。
心理職で、スクールカウンセラーやさいたま市という行政機関で働き、虐待など深刻な事案も含め子どもと向き合う緒方さん。
そんな3人に、実際に学校に行きたいけど行けないという馬場君とお母さんに加わってもらい、いろいろな話が出たフォーラム。
学校という画一的に教育を行うシステムが、一人ひとり好きなことに打ち込むのをベースに発展する時代のニーズに合っていない、そんな話が印象的でした。
教育は、人育て。学力が向上すればいいのではありません。
子どもたちが自分の中から湧き上がる「やりたい」をいかに増やすか。
子どもたちが自分の中から湧き上がる「やりたい」をいかに増やすか。
学校だけでそれが難しいなら、学校以外の受皿も必要。
それを社会として準備していくことが大切だと肝に銘じました。
それを社会として準備していくことが大切だと肝に銘じました。
自分の政策の柱を一つ増やしていただいた、そんな貴重な場になりました。
単純に面白くて勉強になったので、またやりたいと思っています。落ち着いたら・・。笑
最後になりましたが、企画に相談に乗ってくれ、ほとんどを準備してくださったチェリービーの山口さんに、最大の感謝をいたします。山口さん、ありがとうございました!!